体を温める |
体を温める効果について |
||||
「カゼは万病の元」といわれますが、カゼは英語でcold(冷え)といいます。ということは「冷えは万病の元」と言い換えることができるワケです。いかに体を温めることが大切かがわかりますね。 人には動物のような体毛がありません。このことから推測されるのは、人間の起源は熱帯ということ。一般的には300万年前にアフリカで発生したといわれています。そのため暑さに耐えられるように、汗をかいたりという体熱を下げる体温調節機能は備わっていますが、寒さに対しては大変弱く、体が冷えると免疫力も低下して、さまざまな病気にかかりやすくなるといわれています。 実際、冬にはあらゆる病気の死亡率が高くなっています。1日のうちでも外気温や体温がもっとも低くなる午前3〜5時がもっとも死亡率が高い時間帯。 普通、健康な人の体温は36.5度といわれています。36度になると、震えが起きてきます。これは震えることで熱産生を促すため。35度はがん細胞がもっとも増殖しやすい温度といわれています。 30度で意識が消失。29度で瞳孔が拡大してしまいます。 このように体温が0.5度下がるだけでも深刻な影響があります。死に近づくわけです。 ところが、現代の日本人は36度前半、なかには35度という人もいます。ここに病気の起こる原因が あります。 スポンサード リンク
35度になるとガンが増殖しやすくなりますから、ガンにかかる人というのは低体温の人であり、体温を低くするような習慣を持っていた、ということになります。 低体温とガンとの関わりについて考えてみます。 人間の体のうち心臓と脾臓にだけはガンができない、といいます。心臓ガン、脾臓ガンというのはないのです。なぜか?心臓は休みなく拍動しつづけていて、発熱量が多いところだからです。脾臓も同様に熱をもっているところ。 心臓と脾臓は人体の中でもっとも体温が高いところなので、ガンにはならないということです。 では、反対にガンにかかりやすい箇所はどこか? 一言で言うと管腔臓器が危険です。胃、大腸、食道、卵巣、子宮、肺といったところ・・・。つまり周囲に細胞があり、なかは空洞になっているので、臓器全体としては体温が低いのです。だからガンに かかりやすいといえます。 また乳房も体から突き出ているので、外気で冷えやすくガンにかかりやすい。乳房への血液供給量は大小にかかわらず変わらないので、大きい乳房ほど冷えやすく、ガンにかかりやすくなっています。 以上のように考えると、病気のときに発熱するのは体が病気を治そうとしているからです。 ある病気が原因の発熱で、ほかのガンが治ってしまったという例もあります。西洋医学はそういった体の反応を局所的にしか見ないで、発熱はいけないことだと考え、解熱させようとします。しかしそれは誤りといえます。 では、どのような点に気をつけたらいいのか? ◆体を温めて冷やさない方法 ●運動する 体のなかでもっとも熱産生が多いのは、骨格筋。ですから、筋肉を鍛えて、常に運動することが大切。筋肉量が多くなれば、基礎代謝がアップするので、じっとしていても寝ているときでも体温が上がり ます。もしかしたら、筋肉をつけることが、病気を予防する一番いい方法かもしれませんね。 運動不足は筋肉量の低下をもたらすので、体温が下がります。現代日本人の体温が低い傾向にあるのは、運動不足にあるのかも? よく歩くことは、全筋肉の7割を占める足の筋肉を使うことになるので、体温も上昇。 ただ同じ運動でも上半身だけを使う運動では、効果が薄い。心臓にも負担がかかるのです。 なぜなら心臓への還流に乏しいから・・・。 効果的な運動とは、ウォーキングのように立って行う運動。足の筋肉を使った運動をすると、足の筋肉の動きが第二の心臓としてポンプの役割をし、静脈血の心臓への還流(もどること)が促されます。 その結果、心臓の負担を軽くするので、心臓は、より多くの血液を送り出すことに専念でき、全身の 血行がよくなります。新陳代謝が活発になって、体温が上昇するのです。 歩かないで、家でごろごろしていると、体温は下がる一方です。 ●クーラーを使いすぎない クーラーの使いすぎは体温を下げるので、ほどほどにしましょう。どうしてもクーラーの効いた部屋に いなければならないときは、自分が温かい格好をするようにしましょう。 ●頭をよくつかう 体だけでなく、頭をよく使うと、脳の熱産生がすすみ、体温があがります。 つまり、ほとんど運動していなくても、脳を使い抜いている人はそれだけで脳に多くの熱が発生し、 それが体温を上げて、病気にかからず長生き、ということがあります。 ●食べ過ぎない 食べすぎは体温を下げるので、注意しましょう。食べ過ぎると、それを消化しようとして、血液が胃腸に急速に集まります。そうなると骨格筋や脳などへの血液供給量が低下するので、かえって体熱が 下がるのです。よって食べすぎが体温の低下をもたらし、その結果病気にかかりやすくなるのです。 反対に小食にすると、胃腸への血液は少なくてすむので、他の臓器や骨格筋にも血液が充分に供給されます。その結果、体温が低下することはなくなり、病気も治りやすくなります。 小食でも満腹を感じるためには、よく噛んで食べること。 酵素栄養学で言うと、消化酵素を抑え、代謝酵素の働きを強める、ということです。 ●自然塩がいい 塩分には体を温める作用があります。といっても化学合成塩は控えるべき。約100種類のミネラルを 含む自然塩は体温を上げて、健康に大変いいといわれています。 そのうえで、運動をしっかりして塩分を排出するようにすれば、万が一にも安全です。 ●水分を摂り過ぎない 水分の摂りすぎは、体を冷やし、体温を下げてしまうので要注意。 水は飲むほどにいい、というのを鵜呑みにするのは危険。これはよく運動したり、汗をかいている人にいえることです。 汗もかかず、運動もしない人が水分ばかり摂っていると、どんどん体温は下がっていきます。 その結果、さまざまな病気を引き起こしてしまうことになります。 スポンサード リンク
|
||||
■当サイト内の検索は一番下の 検索ボックスから行えます
◆プロフィール アフィリエイトで副業 ・視力回復の方法 ・不眠症の対策 スポンサード リンク
|
||||
Copyright (C) 健康生活のアイデア All Rights Reserved | ||||